NEWS

2024-03-19
「Final lecture event of prof. Adachi on-line proposed by Bio-Flocculation seminar」
On-line Special Event “ Encouragement to Study in Tsukuba in the Domain of Agricultural and Environmental Engineering” On the occasion of the celebration of official Retirement Prof.Yasuhisa Adachi, Organized by R.U. Bio-resource Colloid Engineering
Date: March 28, 2024, Time: 16:45-19:30 (JST).
For Tenative Schedule and Zoom Details, Please Click Here...
2024-03-12
「足立泰久 教授 最終講義」
詳細はこのリンクをクリックしてください。
2024-1-24
「令和5(2023)年度つくば学生研究交流会のご案内」
つくばやその近隣地域では筑波大学の他,国立研究開発法人等においても共同研究や連携・ 協働大学院制度などにより多くの学生が研究開発に従事しています. また,各国から多くの留学生が化学工学に関連する分野の研究に取組んでいます. これらの機関で学ぶ学生が研究発表を通じて交流する機会を設ける目的で,つくば学生交流会を開催します. 年度末の開催ですので,卒業研究や学位論文の研究などこれまでの研究成果を発表する良い機会となります. 学会などで既に発表した内容でも結構です. 今回は新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行し,4年ぶりに対面でのポスター発表を開催します. 講演会はオンラインでも視聴できるハイブリッド開催とします.多くの学生からの発表,皆様の参加をお待ちしております.
開催日時 : 令和6(2024)年2月22日(木) 14:00 ~ 16:45 ポスター発表を行う学生は13:00集合(ポスターの掲示を14時迄に行う)
会場 : 筑波大学 筑波大学 総合研究A棟1階  (茨城県つくば市天王台1-1-1)
講演:総合研究棟A110室 + オンライン、ポスター発表:総合研究棟A107室 <交通>つくばエクスプレス「つくば駅」より,筑波大学循環バス「筑波大学中央」下車 参加費 無料(懇親会のみ実費)
発表申込(学生発表者のみ)参加申込みと同時に,要旨をPDF形式(A4版1枚)で作成し,2月13日(火)正午までに下記のリンクから提出して下さい。 要旨は書式例ファイルを参考に作成ください。PDF形式の要旨集ファイルを作成し参加者のみに配布します。
お申し込みはこちら 。
詳細はこちらをご覧ください。
要旨は書式例ファイルを参考に作成ください。
2023-11-15
「2023年度界面動電現象研究会、23-1高分子と水・分離に関する研究会」
2022年度界面動電現象研究会、22-1高分子と水・分離に関する研究会」が開催されますと同じ要領で、 「2023年度界面動電現象研究会、23-1高分子と水・分離に関する研究会」が開催されます。 データは、添付ファイルを参照してください。よろしくお願いします。足立 ファイルのリンクはこちら。

The "FY2023 Workshop on Interfacial Electrokinetic Phenomena, 23-1 Polymer and Water/Separation" will be held in the same manner as the "FY2023 Workshop on Interfacial Electrokinetic Phenomena, 23-1 Polymer and Water/Separation" will be held. Please refer to the attached file for the data. Best regards. Adachi Click here to see the file.

2023-10-17
「農業×AI:Society 5.0とSDGsをグローバルに実現するための食料生産自給率」成功裏に終了
Tsukuba Conference 2023では、「農業×AI: Society5.0とSDGsをグローバルに達成するための食料自給率向上」と題し、 2023年9月28日、ハイブリッド方式で盛況のうちに終了した。 参加者は74名: [45名] / オンライン聴講者 講演者・発表者・パネリスト: [20]: [9名] が本セミナーに参加しました。

In the Tsukuba Conference 2023, the session entitled "Agriculture X AI: Self Sufficiency in Food Production to Achieve Society 5.0 and SDGs Globally", was finished successfully on September 28, 2023, in hybrid mode. In total, 74 participants with On-site audience: [45] / Online audience: [20] Speakers / Presenters / Panelists: [9] come to this seminar.

2023-09-30
2023年度のリサーチユニット強化事業が採択されました
トファエル先生の提案した本年度のリサーチユニット強化事業 「農業×AI:Society 5.0とSDGsをグローバルに実現するための食料生産自給率」が採択されました。 本事業ではTGSW2023(9月28日)において、標記課題の セッションを実施します。 公式ウェブサイトはこちら。

The Research Unit Strengthening Project for 2023 has been adopted. Professor Tofael's proposal to strengthen this year's research unit, "Agriculture x AI: Food production self-sufficiency rate to globally realize Society 5.0 and SDGs," was adopted. In this project, a session on the title topic will be held at TGSW2023 (September 28th). Click here to visit the official website.

2023-09-15
複合汚染物質の界面プロセスとその制御に関する日中共同セミナー」成功裏に終了
2023年9月3日~7日、日本と中国二国間セミナーが成功裏に終了しました。 本セミナーには19の大学・研究機関から合計62名が参加した。NSFCとJSPSは、それぞれ1名と2名の代表者を派遣した。 同済大学では44名の講演者が直接プレゼンテーションを行う。 公式ウェブサイトはこちら。

The Japan-China Bilateral seminar has been finised successfully from Septmeber 3-7, 2023. In total, 62 participants from 19 universities and institutes have come to this seminar. NSFC and JSPS have sent 1 and 2 representatives to join in this seminar, respectively. There are 44 speakers to make presentations in person in Tongji University. Click here to visit the official website.

2023-08-28
複合汚染物質の界面プロセスとその制御に関する日中共同セミナーについて
当リサーチユニットでは9月4日~7日に中国の同済大学にて開催される標記セミナー (日本側 代表 足立泰久)を協賛します。 詳細はhttps://www.eng.bres.tsukuba.ac.jp/china-japan2023/index.htmlをご覧ください。 尚、本セミナーは原則対面開催ですが 開会式が含まれる初日の午前中と7日の オンラインレポートのみハイブリッド開催となっております。 参加を希望される場合は、足立adachi.yasuhisa.gu@u.tsukuba.ac.jpまでメールで連絡ください。

Text: The Research Unit will co-sponsor the above seminar (Japan side representative: Yasuhisa Adachi) to be held at Tongji University in China from September 4 to 7. For more details, please visit the official website https://www.eng.bres.tsukuba.ac.jp/china-japan2023/index.html. In principle, this seminar will be held in person, but only the morning session on the first day, which includes the opening ceremony, and the online report on the seventh day will be hybrid sessions. If you wish to attend, please send an e-mail to Adachi adachi.yasuhisa.gu@u.tsukuba.ac.jp

2023-07-07
2023年度のリサーチユニット強化事業が採択されました。
トファエル先生の提案した本年度のリサーチユニット強化事業 「農業×AI:Society 5.0とSDGsをグローバルに実現するための食料生産自給率」が採択されました。 本事業ではTGSW2023(9月28日)において、標記課題の セッションを実施します。

Dr. Tofael's proposal for this year's Research Unit Enhancement Project, "Agriculture x AI: Food Production Self-Sufficiency for Global Realization of Society 5.0 and SDGs," has been selected for this year's project. This project will hold a session on the above-mentioned issue at TGSW2023 (September 28).

2023-5-15
「2023日本農業工学会賞」開催のお知らせ
2023年5月13日、日本農業工学会(会長:野口伸、副会長:渡邉紹裕)は、Web参加による、フェロー表彰式、学会賞授与式、新農林企業賞授与式、 日本農業工学賞2023受賞講演を開催しました。 足立泰久教授も、「土・水環境中におけるコロイド界面工学の創生による環境持続可能性の展開」 をテーマに講演を行い、日本農業工学会賞2023が贈られました。 2023日本農業工学会賞

Professor Yasuhisa Adachi received the Japan Society for Agricultural Engineering Award for "Development of Environmental Sustainability through Creation of Colloid and Interface Engineering in Soil and Water Environments" on May 13, 2023.

2023-1-17
「コロイド凝集と界面動電現象の解析に基づく生物資源工学の展開に関する学際シンポジウム」開催のお知らせ
2023年3月9日(木)・10日(金)、「コロイド凝集と界面動電現象の解析に基づく生物資源工学の展開に関する学際シンポジウム」を開催いたします。 (主催:リサーチユニット生物資源コロイド工学) プログラム、聴講ご希望の方は下記のウェブサイトをご覧ください。https://www.eng.bres.tsukuba.ac.jp/isbec2023/

9th-10th Mar 2023, Interdisciplinary Symposium on the development of bioresource engineering based on the analysis of colloid aggregation and electrokinetic phenomena(ISBEC2023) will be Held at Rikakei-shushito building, University of Tsukuba.

2022-12-7
「第40回コロイド・界面技術シンポジウム」開催のお知らせ
2023年1月26日(木)・27日(金)、第40回コロイド・界面技術シンポジウム「コロイド界面化学が叶える、持続可能な社会~ミクロな一歩で マクロに貢献~」がオンラインで開催されます。(界面動電現象研究会協賛イベント)
プログラムなど詳細はセミナー情報のページから
2022-11-15
「2022年度界面動電現象研究会、22-1高分子と水・分離に関する研究会」が開催されます
2023年3月3日(金)に2022年度界面動電現象研究会、22-1高分子と水・分離に関する研究会 主題 =生物、生体分子の凝集現象(意味と特徴)=がオンラインで開催されます。
プログラムなど詳細はセミナー情報のページから

3th Mar 2023, A symposium of The Electrokinetic Society of Japan will be Held by online meeting.

2022-2-24
令和4年度つくば学生研究交流会が2023年2月28日(火)に開催されます。詳細はセミナー情報のページから

"Tsukuba Students Research Exchange Workshop - F.Y. 2022" will be held on Feb 28, 2023.

2021-11-5
Li Jiaweiさん(環境科学学位プログラム(修士課程)、足立泰久教授指導)が、2022年10月29日に開催された、土壌物理学会2022年度大会において優秀ポスター賞を受賞しました。

Li Jiawei (The Master Program of Environmental Science, supervised by Professor Yasuhisa Adachi) was awarded the Excellent Poster Award at the Anual meeting of the Japan Society of Soil Physics on 29th Oct, 2022.

 
2022-10-27
「第9回分散凝集科学技術講座 分散・凝集のすべて」開催のお知らせ
2022年12月1日(木)-2日(金)に「第9回分散凝集科学技術講座 分散・凝集のすべて -希薄系から濃厚系までのあらゆる分散・凝集現象に関わる研究者・技術者のための最新理論とテクニック-」が開催されます。(界面動電現象研究会協賛イベント)
場所:オンライン開催
プログラムなど詳細はセミナー情報のページから
2022-10-24
「The 1st International Conference on Bioprocess and Sustainability (ICBS)」が開催2023年3月25日-26日に開催されます
国際バイオプロセス・サスティナビリティ学会主催の「The 1st International Conference on Bioprocess and Sustainability (ICBS)」が2023年3月25日-26日に開催されます。
詳細は国際バイオプロセス・サスティナビリティ学会のHPからご確認ください。

25th-26th Mar 2023, The 1st International Conference on Bioprocess and Sustainability (ICBS) will be Held in a hybrid mode. The onsite event will be conducted in Tsukuba. Please see detail information at International Society of Bioprocess and Sustainability home page.

2022-9-26
Gel誌特集企画Flocculation and Electrokinetics in Bioresources and Environment: Related to Gelsを開始
「TGSW2022,Session3-2(Bio-flocculation and Smart Sludge for Soil Improvement )」開催に際し、 界面動電現象研究会と共催し、Gel誌に特集企画(Flocculation and Electrokinetics in Bioresources and Environment: Related to Gels)を行います。 詳しくは https://www.mdpi.com/journal/gels/special_issues/537FXPK97J をご覧ください。 原稿は2023年8月31日まで受け付けます。

2022-9-22
山路恵子教授及び小川和義助教がアグリテックグランプリ2022最優秀賞及び企業賞を受賞
生命環境系の山路恵子教授及び小川和義助教が、2022年9月17日(東京:センターオブガレージ)に開催された株式会社リバネス主催のアグリテックグランプリ2022において最優秀賞と2部門の企業賞(KOBASHI賞、フォーカスシステムズ賞)を受賞しました。
チーム名:Imagine the Microbial-Capsule
     (個人エントリー)
テーマ名:機能性微生物カプセルによる鉱山の緑化
内容  :鉱山跡地で自生する植物の生育には、根圏の
     機能性微生物が大きく寄与している。このよ
     うな微生物を包埋したカプセルを使って、国
     内外に存在する鉱山の緑化を促進する。
https://lne.st/2022/09/18/atg2022result/

2022-7-27
TGSW2022 Session "土壌改良に向けたバイオ凝集とスマートスラッジ" を開催しました
開催日時:2022年9月26日-27日
開催場所:オンライン開催
プログラムなど詳細はこちらからご確認ください。
つくばグローバルサイエンスウィーク2022(TGSW2022)に関する情報はこちらをご覧ください

TGSW2022 Session on "Bio-Flocculation and Smart Sludge for Soil Improvement" had been held on 26th-27th Sep 2022. It was held online this year.

2022-3-25
Muhamad Ezral Bin Ghazaliさん(国際地縁技術開発科学専攻、足立泰久教授指導)が、活動の名称「沈降乱流の発見と解析の顕著な学修成果」において茗渓会賞を受賞しました。

Muhamad Ezral Bin Ghazali (Department of Appropriate Technology and Science for Sustainable Development, supervised by Professor Yasuhisa Adachi) was awarded the Meikeikai Award.

2022-3-25
Lim VoonHueyさん(指導教官 足立泰久教授)が生命環境科学研究科長表彰を受賞しました。

Lim VoonHuey have won the Dean's Award of Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba.

2022-3-11
「DSSBEE2022」が開催されました
博士課程の教育を考えるオンラインシンポジウム「Digital Spring School in Bio-resources and Environmental Engineering (DSSBEE2022)」が3月7日~11日に開催されました。 詳細はこちらから

Digital Spring School in Bio-resources and Environmental Engineering (DSSBEE2022) had been held on Mar 7-11, 2022.

2022-3-4
「2021年度界面動電現象研究会、21-1高分子と水・分離に関する研究会」が開催されました
2022年3月4日(金)に2021年度界面動電現象研究会、21-1高分子と水・分離に関する研究会 主題 =界面の親疎水性と流体力学的すべり= が開催されました。
場所:オンライン開催
プログラムなど詳細はセミナー情報のページから

4th Mar 2022, A symposium of The Electrokinetic Society of Japan had been Held by online meeting.

2022-2-24
令和3年度つくば学生研究交流会が2022年2月24日(木)に開催されました。詳細はセミナー情報のページから

"Tsukuba Students Research Exchange Workshop - F.Y. 2021" had been held on Feb 24, 2022.

2022-2-2
国際シンポジウム「ELKIN2022」開催のお知らせ
国際シンポジウム「ELKIN2022」(14th International Symposium on Electrokinetics)が、2022年7月4日(月)~6日(水)にイスラエルのテルアビブ大学で開催されます。
http://elkin2022.eng.tau.ac.il/

The 14th International Electrokinetics Symposium (ELKIN 2022) and Research Workshop of the Israel Science Foundation (ISF) to be held in-person at Tel-Aviv University, Israel, on July 4–6, 2022.

2021-11-16
The 7th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (SACSEM 7th)開催のお知らせ
TGSW2021セッション「The 7th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (SACSEM 7th)」が2021年11月16日、17日に開催されます。小林幹佳先生が16日に講演されます。
・開催日時: 2021年11月16日、17日
・開催場所: オンライン開催
・プログラム、詳細はこちらをご覧ください
TGSW2021セッション SACSEM 7th に関してはこちらをご覧ください

"The 7th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (SACSEM 7th)" will be held as TGSW2021 session by online on 16-17 Nov.Please see Detail information here. Prof. Motoyoshi Kobayashi will gives a lecture on this meeting.

2021-11-5
Muhamad Ezral Bin Ghazaliさん(国際地縁技術開発科学専攻、足立泰久教授指導)が、2021年10月30日に開催された、土壌物理学会2021年度大会において優秀ポスター賞を受賞しました。

Muhamad Ezral Bin Ghazali (Department of Appropriate Technology and Science for Sustainable Development, supervised by Professor Yasuhisa Adachi) was awarded the Excellent Poster Award at the Anual meeting of the Japan Society of Soil Physics on 30th, 2021.

 
2021-10-22
「2021年度界面動電現象研究会、21-1高分子と水・分離に関する研究会」が開催されます
2022年3月4日(金)に2021年度界面動電現象研究会、21-1高分子と水・分離に関する研究会 主題 =界面の親疎水性と流体力学的すべり=がオンラインで開催されます。
場所:オンライン開催
プログラムなど詳細はセミナー情報のページから

4th Mar 2022, A symposium of The Electrokinetic Society of Japan will be Held by online meeting.

2021-8-31
TGSW2021 Session "Colloid in Civil and Environmental Engineering" を開催しました
開催日時:2021年9月9日、開催場所:オンライン開催
プログラムなど詳細はこちらからご確認ください。
つくばグローバルサイエンスウィーク2021(TGSW2021)に関する情報はこちらをご覧ください

TGSW2021 Session on "Colloid in Civil and Environmental Engineering" had been held on 9th Sep 2021. It had been held online this year.
Please visit our web page https://tgsw.tsukuba.ac.jp/update/session_en/1009/ for the program and registration information.

2021-8-23
Jérôme F.L. DUVAL教授による特別講義開催のお知らせ
Jérôme F.L. DUVAL教授による「生物環境工学特別講義I」が下記の日程で開催されます。
・開催日時: 2021年8月31日、9月21日、27日、28日
・開催場所: オンライン開催
・プログラム、聴講ご希望の方はこちらをご覧ください

Special Lecture of Prof. Jérôme F.L. DUVAL will be held by online on 31 Aug, 21, 27, 28 Sep.Please see Detail information here.

2021-7-30
Digital Summer School on Interface for Bio-resource & Environmental Engineering を開催しました
2021年7月30日に「Digital Summer School on Interface for Bio-resource & Environmental Engineering」をオンラインで開催しました。
組織委員会からのお礼のメッセージはこちらから
プログラムなど詳細はこちらからご確認ください。

Digital Summer School had been held on 30th July 2021. It was held online this year.Please see Detail information here.
Click to Open Message from Organizer Digital Summer School IBEE. Organizing Committee
  Chair Yasuhisa Adachi (University of Tsukuba)
Scientific Board
  Hongtao Wang (UNEP TONGJI Institute of
  Environment for Sustainable Developmenty)
  Shu-Yuan (Sean) Pan (Nationa Taiwan
  University)
  Lei Zhongfang (University of Tsukuba)
  Yuji Yamashita (Universiys of Tsukuba)
  Hideyuki Sugioka (Shinshu University)

2021-6-22
Colloids and Surface A の特集号 原稿締切延長
先にご案内した特集号について原稿締切を延長しました。尚、掲載の可否はColloids and Surfaces Aの方針に従い、3週間で審査結果がでます。 投稿方法は前と変わりません。 主旨、タイムフレームについてはSpecial Issue情報(界面動電現象研究会)のページをご覧ください。

The Deadline for submission has been extended by the end of July. (July 31,2021) Colloids and Surfaces A: Special Issue Colloid and Polymer Interfaces in Bio-resources and Environments (Ten year anniversary of RUCEBR and ESJ, TGSW2020)

2021-5-10
The International Workshop on Agricultural Waste Reclamation and Utilization (AWRU2021)が2021年9月25日-26日にオンラインで開催されます。
ワークショップの詳細及び、参加申し込みはこちらから、 Scientific Committeeメンバーはこちらからご覧ください。

The International Workshop on Agricultural Waste Reclamation and Utilization (AWRU2021) will be held in Online, September 25-26, 2021. Please see detail information here.



最新ニュース一覧です。過去のすべてのニュースはこちらからご覧ください。


PHOTO GALLERY



2018年度界面動電現象研究会、18-1高分子と水・分離に関する研究会
主題 =水・高分子界面の移動現象から俯瞰する生物資源と環境のコロイド工学=、2019年3月11日開催

2018年度界面動電現象研究会集合写真

2019年1月21日リサーチユニットセミナー
演者 Pham Tien Duc PhD, Faculty of Chemistry VNU, University of Science Vietnam National University, Hanoi

2019年1月21日リサーチユニットセミナー集合写真

2017年度界面動電現象研究会、「17-1高分子と水・分離に関する研究会」
主題 =コロイドと高分子の科学の歴史を考える=、2018年3月6日開催

2017年度界面動電現象研究会集合写真

TGSW2017「セッションInnovation of Bio-resources and Advanced Material Based on Colloid Interface and Soft Matter」2017年9月26日開催

TGSW2017

2016年度界面動電現象研究会、「16-1高分子と水・分離に関する研究会」
主題 =水・高分子コロイド界面のダイミクスから見る生物資源と環境のコロイド工学=、2017年3月6日開催

2016年度界面動電現象研究会集合写真

2016年度サマースクール「土・水・生命環境とコロイド界面現象2016」
2016年7月29日開催

2016年度サマースクール

2015年度界面動電現象研究会「15-1高分子と水・分離に関する研究会」
主題 =不均一な高分子・コロイド界面の物性と凝集、2016年3月11日開催

2015年度界面動電現象研究会集合写真