Outline

Colloid and Interface Science toward Bio-resource and Environment Engineering

Our philosophy is to nourish science mind of colloid and interface, which is crucially important for environmental, agricultural and bio-resource engineering. Several research projects are under the way placing an emphasis on dynamics.

  1. Dynamics of flocculation.
  2. Dynamics of polymer and polyelectrolyte adsorption onto colloidal interface.
  3. Sedimentation and rheology of colloidal materials in natural environment and water treatment.
  4. Colloid facilitated transportation of chemical substances in soil and groundwater.
  5. Electrokinetics of porous materials.

Key words

flocculation / kinetics / structure / soil and water / soil colloid / wetting / contact angle / micell / water and waiste water treatment / solid-liquid flow / rheology / non-newtonian flow / solid-liquid separation / electro kinetics / electric double layer / river and estuary


環境コロイド界面工学研究室

当研究室では、生命環境科学における基礎と応用の両面の立場から コロイド界面科学の研究を行っています。

研究のキーワード

基礎的なもの

 コロイド粒子の界面現象(電気二重層、イオン交換、吸着、界面動電現象)  凝集の速度論(ブラウン運動、層流、乱流、コロイド粒子の衝突過程、緩速凝集) 凝集体フロックの幾何学構造とレオロジー(フラクタル、非ニュートン流動)  フロックの沈降特性(ストークス流れ、透水)

応用的なもの

 土壌汚染対策におけるコロイド界面現象(重金属、ダイオキシン、界面活性剤)  農地保全とコロイド界面現象(火山灰、土壌浸食、腐植物質、燐)  化学工学的分離操作(凝集沈殿、膜分離、等)におけるコロイド界面現象   河川や海洋など水域の濁質成分の輸送とコロイド界面現象(干潟、濁水長期化、栄養塩)  地層地下水中のコロイド輸送(コロイド促進型輸送、原子力安全評価)

両者は明確に分割すべきものではなく、研究室運営において車の両輪のような関係にあります。基礎的な実験室の実験に携わっている人も、必要に応じてフィールド調査に出かけます。また、応用的なテーマで研究をしている人も、基礎的な理論の勉強に参加します。また、基礎応用の双方に関連する課題として、様々な分析計測手法の開発をあげることができます。

食料や環境の問題を考える上で、土壌は大変重要であり、私たちの生活や自然環境に密接に関わっています。 土壌は主に、固相と液相から構成されています。 土壌のメカニズムを模式的に示しますと、この固相と液相の間で、さまざまな物質をやりとりしながら、 この相同士が動いていく現象であると捉えられます。このやりとりが、土壌機能を発現し、 自然界の物質循環に大きな役割を果たしています。

Research Project

基盤研究Sのプロジェクトへのリンク